マクロス総選挙の話
- 2020.02.23
- 2020.02.24
- アニメ語り
- オーガス, クァドランロー, デストロイドファランクス, デストロイドモンスター, ヌージャデルガー, バルキリー, マクロス, リガード, 弐ノ盆, 総選挙

NHKで去年(2019)やってた番組。
本当のタイトルは、発表!全マクロス大投票。
ネット投票で一番好きなメカやキャラクターを決めようという企画。
僕の推しメカは、箸にも棒にもかかりませんでした。納得いかないので一人で総選挙します。
ヌージャデルガー
第3位は、こいつです。ゼントラーディ軍のパワードスーツですね。TV版の方が好きです。宮武一貴先生デザイン。
レーザーマシンピストルがちっこくてかわいいですね。
濃緑色の機体と紫の機体があります。
顔にあたる部分は、炊飯器の蓋みたいな形になってます。胸部は、箱状で生産性が高く堅牢な作り。

対して、手足は曲面で構成され生理的に気持ちいい形をしています。

設定では、バトルスーツとありますね。搭乗者のフィジカルが反映する倍力装置。
かたや腰掛けて搭乗するタイプの兵器は、戦闘ポッドと呼ばれます。
歩行用の鳥足がついたものや、空戦ポッド(名前あるのかな?)と呼ばれる簡素な戦闘機があります。
ちなみにNHKの投票結果ですが、メカ部門以外は、概ね妥当かなあと思います。
ゲストでこられていた、速水奨さんがお若い!還暦過ぎていらっしゃるはず。
マックスを演じていました。あー、でもマックスや輝はランク低かったなあ。
近作も人気があって旧TVシリーズは、ちょっと弱かったのは否めませんね。
クァドランロー
第2位はこいつ。またバトルスーツです。
劇場版では、メルトランディ軍の兵器。
TVシリーズでは、男女の区別なく使用されてたような?
このメカ、バトルスーツなのか戦闘ポッドなのかよくわかりません。
宮武先生の解説を読む限りでは、スーツなのですが、腰掛けて搭乗してるような印象もあります。
どうなの?
マクロスに登場するパワードスーツ。
外腕には、搭乗者の腕は通ってなくて、操縦桿で操作すると設定にあります。
パワードスーツのデザインの鬼門は、腕にあると宮武先生は、おっしゃっています。
装甲された外腕に腕を通すと、装甲の厚みで脇が開き、稼働域も狭くなります。
肉襦袢を着た感覚に近いかも。
件のパワードスーツは、大体腕に火器を装備するので、任意の方向に銃身が素早く向く必要があります。

リアリティを追求して、独立して稼働する作動肢としてデザインされています。
ここでちょっといい話。
パワードスーツの外腕を小さな操縦桿で操作する方法。脚部は倍力装置で搭乗者の動きが反映されます。
つまり狭い装甲内で腕を縮めて、走り回ることができるのか?
宮武先生、仕事場近くの屋外で(確か夜中)両手にドライバーを握って脇をしめ走れるか実際にやってみたそうです。
走れるそうです。
真面目な性格が垣間見える微笑ましいエピソードですね。
パワードスーツの正解のひとつは、アップルシードのランドメイトですね。

マスタースレイブ方式は、大発明です。
脚部は、搭乗者の脚の動きの2倍に反応するとあります。
クァドランローもおそらくそんな感じで、竹馬に乗ってる感覚に近いのかな。

パワーアシスト付きの外骨格は、もう実現してて、空港の荷物の搬入に使われてるのをニュースで見ました。

厚底のマラソンシューズもある意味パワードスーツみたいなもので、以外と身近なところで現実がSFに追いついてて、面白い。
一位の発表の前に惜しくもランクインしなかったメカも紹介します。
デストロイドモンスター
みんなの心を踏み抜いていったやつです。
大した活躍もないまま、ずっこけてお終い。
当時、マクロス放送前に、今井と有井の広告が先に流布してて、どんなアニメが始まるのかワクワクしました。
主要メカが並んで描かれていて、明らかにバルキリー(バトロイド形態)だけ浮いて見えました。
飛行機から変形するメカとわかったのは、放送を見てから。今でこそ河森先生の可変戦闘機のシリーズは、人気ですが、第一印象は、よくなかった。(個人の意見です)
なので昔からデストロイドびいきです。
近作では、デストロイドの系譜は途絶えたかに思えましたが、モンスターは、ケーニッヒモンスターとして蘇りました。(しかも大活躍!)
バルキリー(VF1シリーズ)
もちろんバルキリーも好きですよ。
第18話、戦闘シーンが神ってます。作画は、庵野監督でしたっけ?
街を破壊しながら逃げるミリアのクァドランローと、ビルの合間をすり抜けるマックスのVF-1A。
マックス機のパーソナルカラーのブルーもちょっと赤が入ったいい色ですね。

バルキリーは、バリエーションが沢山あって票がわかれますがVF-1Sフォッカー機が2位なのはよかった。
メカ部門は、バルキリーを別枠にしてもう一回投票し直してほしいなあ。
オーガス
マクロスじゃないじゃん!

わかっています。後番組のメカですが、ドサクサに紛れて隅っこにでています。
頭は、バルキリーのA型で、アーマードバルキリーの意匠もミックスされてますね。

丸いシールドも装備。ガンポッドと混ざってミサイルガンのデザインになったのでは?
あっとゆうまに被弾して、爆発。
すでに後番組の企画がスタートしててデザインが出来てたのかな?
オーガスは、ガッシリして好きなロボットですね。オルソンタイプがカッコいい。
リガード
ゼントラーディの量産機。所謂ヤラレメカ。ネガティブな設定がいいですね。
居住性が悪く、自分で歩いた方がマシとあります。卵から脚の生えたデザイン。

鳥足の歩行メカは、宮武先生のデザインで幻に終わった企画、機甲天使ガブリエルでも沢山描かれています。
パワードスーツをメインにGIジョーみたいな玩具の展開をするはずでしたがお蔵入り。アニメ化の構想もあったのかな?
観たかったです。
そろそろオマエの推しメカ1位とやら紹介しろよ。
わかりました。それでは1位の発表です。
デストロイドファランクス
1位はコイツ。デストロイドのバリエーションのひとつ。
トマホーク、ディフェンダー、ファランクスは、下半身共通の戦車のようなロボット。

量産性の良さがデザインからすぐわかるようになっています。
3タイプに組み換えで再現できる高価なオモチャもありました。下半身共通なのでプラモデルのコスパにも貢献したのでは。
マクロス艦の対空防御として船外に配備。
青いヤツが好きですね。ダイコンファランクスとか呼ばれています。
バルキリーより鈍重な動きなので装甲表面におびただしいディテールが施されています。
装甲板の合わせ目や補強用のパーツ。
統合軍側のメカの共通の意匠でマイナスモールドと呼ばれるものがあります。
恐らく、メンテナンスのさい手動で回転させて、パーツをパージするためのレバー。
バルキリーもデストロイドもこのマイナスモールドがあり、同じ世界のメカだとわかります。
マクロスのデザインでは、ベタ塗りの黒い穴やラインも効果的ですね。
曲面が強調されたり、細かいディテールの省略にもなります。
ファランクスは、カッコいい。
万能な機械より、用途が偏って不自由な機械のほうが魅力があります。
女神の名前を冠したロボットと古代ギリシャの重装歩兵の末裔。ミンメイと巨人たちの関係もジャンヌダルクみたい。
劇場版でブリタイが寝返るシーンが燃えます。
以上、ファランクス1位おめでとう!
まとめ
デストロイドにも愛を。
-
前の記事
DIYで防音室作り1 2020.02.16
-
次の記事
DIYで防音室作り2 2020.03.01