亀に纏わる話

亀好きですか?亀のガチャとかあるとつい何個も買ってしまう。亀モチーフのキャラクターも沢山います。亀の話。
GAMERAーrebirthー
前回の記事でも触れました。アニメで描かれるガメラ。配信前ざわざわしたのは昭和ガメラのライバル怪獣たちがエントリーに上がっていることでした。
ゴジラSPのマルチバースSF路線に対して今回のガメラは歴代ガメラシリーズのオマージュも散りばめられた怪獣プロレス。
CGによる怪獣のデザインやアクションは重力から解放され躍動感のある演出。わたくし推しのギロンは忍者のようなアクションで巨大な刃による斬撃がガメラを苦しめます。
舞台背景が1989年に設定されているのが興味深い。この物語の少年たちは令和の現代もどこかに生きているはず。
この度の怪獣たちの出自が平成ガメラシリーズの設定を踏襲しています。怪獣たちが再び眠りから目覚めるときガメラはまた飛んで来てくれるかもしれない。
これは僕の邪推ですがS・キングのジュブナイル小説の展開を予感させます。大人になってから夏休みの忘れ物を取りに行く。
今の世の中を見てもガメラは僕らの味方になってくれるのか心配もありますが。あと今回キーワードとなっている怪獣プロレス。
満身創痍で戦うガメラはカッコいい。ガメラシリーズのちょっと残酷なシーンも当時を振り返るとエクスプロイテーションムービーみたいなところも担っていたんだと思います。
今回の敵怪獣たちもヒールっぷりが徹底していてとにかく 刺す 突く 切る の反則技?で毎回ガメラは大怪我。
平成三部作もファンの間では語り草。G3主題歌ユリアーナ・シャノーの “もう一度教えてほしい”これが素晴らしいので是非聴いて欲しいです。アニメのWANIMAのED曲もカッコ良かったですね。
怪獣アニメや特撮のアニメ化はこれからもっと増えると思うのだけれど願わくばマッハバロンのアニメ化を希望します。(レッドバロンはあった)

スナッピングタートル (ボトムズの話 出張版)
サンチャンで今サンサ編やってます。(2023.10月)
いい時代になりました。WAVEのスナッピングタートルまだ買ってなかったな。イプシロン機は量産機とエクステリアの違いはないみたいです。クメン編での専用機。

戦艦Xに多数搭載されているオリーブドラブ単色のスコープドッグがカッコいい。スコープドッグ2とする設定もあるようですね。
サンサ編からキリコの異能者としての片鱗がうかがえますが超人ではなくめちゃくちゃ運の良いアニキ。
フィアナもヂヂリウムが切れて死の予感が漂う。ちなみにプロト1用の酸素ボンベは肩パットにあるんだそうです。ギルガメス製のボンベとも互換性がある描写もありますね。
レッドショルダーに家族を殺されたゾフィー。瀕死のフィアナを背負いヂヂリウムを求めて補給基地を目指すキリコ。
このときフィアナは跡をつけてくるゾフィーと正対する形になります。最後の酸素ボンベをゾフィーに与えてくれとキリコに頼むフィアナ。名エピソードですね。寡黙な2人に代わり戦災孤児のココナの叫びに胸がえぐられます。サンサ編からクエント編にかけてDUNEみたいになっていきます。砂モグラもでるよ。
カメバズーカ

V3の怪人好き。カメモチーフの怪人ではこれが一番ですね。あと亀怪人他になんかいたっけ?
ウツボガメスとカメストーンくらいしか思い出せん。電王のウラタロスも亀か。てゆうかカメバズーカしか勝たん!
タートルキング
ガッチャマン第一話に登場の記念すべき鉄獣メカ第一号(当初怪獣ロボット)。これまたタツノコチャンネルで観れちゃうんです。
タートルキングとゴッドフェニックスのメカニカルな描写。巨大なタートルキングとの対比でゴッドフェニックス内部は狭く描かれています。

G2号からジョーが手摺を手繰って登っていくシーンが好き。タートルキングのレーザー砲内部からの画も凄すぎデス。
世界で暗躍するギャラクターとすでにお見通しの南部博士。テンポの良い対比ですべてを説明する導入部は何回みてもワクワクします。
総裁Xがアップのときちょっと左にズレてるのが昔から気になってます。ウラン貯蔵庫の監視員の声も田中信夫氏です。
ジンメン
デビルマンでトラウマエピソード。てゆうか漫画版デビルマンがトラウマです。未読の方はまず完全復刻版を読んでください。
ジンメンは亀型のデーモン。捕食した人間の顔が背中の甲羅に人面瘡として浮かび上がり人質として明を精神的に追い詰めていきま す。(捕食された人間は生前の意識を引き継いでいます)
OVA版の青野武の名演技。
殺さずに喰っただけだからなあ

原作ではサッちゃん、OVAでは明の母親が明の迷いを打ち消す助言を与えています。
ジンメンは人気エピソードでキモコワイキャラクターも相まって比較的立体化にも恵まれていますね。韮沢版のジンメンもくそヤバい。
まとめ
DUNE PART2は来年(2024)公開みたいです。
-
前の記事
どうでもいい話 2023.10.08
-
次の記事
ロックと女の子のはなし5 2023.11.25